適正な後遺障害診断書作成に向けてのポイント
後遺障害診断書を医師に作成していただくためには、いくつかの押さえておきたいポイントがあります。
1.自覚症状をできるだけ正確に伝える。
2.診断書の記載内容を医師の判断に一任しすぎない
3.作成後は記入漏れがないか必ず確認する
自覚症状をできるだけ正確に伝える。
自覚症状は等級認定の可否を判断する最も重要なポイントですので、右手のしびれ、頭が痛い等、 どの部位がどのように痛むのか、どんな症状があるかを正確に医師に伝えるようにしましょう。
診断書の記載内容を医師の判断に一任しすぎない
医師に任せておけば全部大丈夫だろうと、全て丸投げしてしますのは危険です。
自覚症状などを言葉で伝えることは難しく、うまく表現できないときもあるかと思いますが、 曖昧な返事で医師の質問に答えてしまうと、理解しにくい表現で記載されてしまう可能性もあります。
そうなると等級認定は難しくなってしまいますので、根気よく、しっかり話し合って進めていただくと良いでしょう。
作成後は記入漏れがないか必ず確認する。
後遺障害診断書ができたら必ず確認しましょう。
自分の言ったことが正確に伝わっているか、記入漏れがないかなどをチェックし、記入漏れがあれば追記を依頼します。
〈しかし、実は何よりも大切なこと〉
治療中ご自身で確認していただきたいことがあります。
それは、「担当医師が後遺障害に理解がある人かどうか」 ということです。
どんなに十分な用意をしても、後遺障害診断書を作成する肝心の担当医師がその重要性をきちんと理解しておらず、適当に内容を書かれてしまっては、それまでの努力は何にもなりません。
もし不幸にしてご自身の担当医師が該当するような人だと感じた場合、迷わず病院を変えることをお勧めします。
そんなことわかるのかなぁと思うかもしれませんが、治療を続けていく中で意外とわかるものです。
お気軽にお問い合わせください。090-1381-0621受付時間 9:00-19:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせ